理事長・院長
蔵本 武志
(くらもと たけし)
所属学会・資格
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
- 日本生殖医学会認定生殖医療専門医・指導医
- 母体保護法指定医
- 日本生殖医学会功労会員
- JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事(前理事長)
- 日本IVF学会功労会員
- 日本受精着床学会執行会員
- 日本不妊カウンセリング学会監査・評議委員
- 日本A-PART監事
- 日本生殖医療支援システム研究会理事長、日本産科婦人科学会福岡地方部会評議員
- 福岡県産婦人科医会代議員
- ASRM(アメリカ生殖医学会)会員
- ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)会員
- 山口大学大学院医学系研究科非常勤講師
- 久留米大学医学部臨床教授
メッセージ
みなさん、こんにちは。蔵本ウイメンズクリニック院長の蔵本です。ここでは、私がこのクリニックを設立するに至った経緯をお話ししたいと思います。
私は79年(昭和54年)に久留米大学医学部を卒業し、その後山口大学大学院で内分泌を学んだ際に不妊症に興味を持ちました。それ以来、不妊治療を専門に取り組んできました。
しばらくの間、大病院に勤務していましたが、大病院では不妊症の患者様も妊婦の方と同じ待合室を使用しなければなりません。多くの不妊症の患者様にとって、これは精神的な負担となります。そこで私は、不妊治療専門施設の必要性を感じ始めました。
不妊治療を行った方の約6割は、なかなか妊娠できずに体外受精など次の段階へ進まなければなりません。顕微授精は体外受精の中でも高度なものです。この技術を使用するためには、設備投資が必要なのはもちろんですが、一般診療と平行して行うことには無理があります。そのため、欧米では不妊治療専門の医療機関がすでに数多く存在しているのです。
95年にオーストラリアに留学した際、私自身がそのような不妊治療専門施設での医療を体験し、不妊症に悩む方々のためのシステムの素晴らしさに感動しました。そして、難治性の不妊症を対象にした施設を自分で作りたいと思うようになりました。アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパの不妊症治療専門施設で研修した後に大病院を離れ、95年6月に独立開業しました。
クリニックを開業して18年経った頃には、妊娠数も10,000人を越え、来院される患者様の数もそれにつれ増えてきました。生殖医療は、日進月歩です。常に最高の医療レベルを求め、患者様のニーズに応えていくために各分野の専門家を増やした結果、スタッフ総数は50名を越えました。そのため、これまでのクリニックでは手狭になり、最先端の医療器械を導入して、21世紀にふさわしい生殖医療を行うための先端医療センターを旧クリニックから現在の場所に開設しました。
2025年には開院30年となり、これまでの妊娠数は22,000人を超えています。
夫婦のお気持ちや考えを尊重しながら、患者様お一人お一人に適切な治療を心と体のケアという側面から段階的に行っています。私をはじめとしたスタッフ一同が最高の医療を駆使して治療にあたります。気持ちをリラックスさせて、ご一緒にがんばりましょう。
私は79年(昭和54年)に久留米大学医学部を卒業し、その後山口大学大学院で内分泌を学んだ際に不妊症に興味を持ちました。それ以来、不妊治療を専門に取り組んできました。
しばらくの間、大病院に勤務していましたが、大病院では不妊症の患者様も妊婦の方と同じ待合室を使用しなければなりません。多くの不妊症の患者様にとって、これは精神的な負担となります。そこで私は、不妊治療専門施設の必要性を感じ始めました。
不妊治療を行った方の約6割は、なかなか妊娠できずに体外受精など次の段階へ進まなければなりません。顕微授精は体外受精の中でも高度なものです。この技術を使用するためには、設備投資が必要なのはもちろんですが、一般診療と平行して行うことには無理があります。そのため、欧米では不妊治療専門の医療機関がすでに数多く存在しているのです。
95年にオーストラリアに留学した際、私自身がそのような不妊治療専門施設での医療を体験し、不妊症に悩む方々のためのシステムの素晴らしさに感動しました。そして、難治性の不妊症を対象にした施設を自分で作りたいと思うようになりました。アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパの不妊症治療専門施設で研修した後に大病院を離れ、95年6月に独立開業しました。
クリニックを開業して18年経った頃には、妊娠数も10,000人を越え、来院される患者様の数もそれにつれ増えてきました。生殖医療は、日進月歩です。常に最高の医療レベルを求め、患者様のニーズに応えていくために各分野の専門家を増やした結果、スタッフ総数は50名を越えました。そのため、これまでのクリニックでは手狭になり、最先端の医療器械を導入して、21世紀にふさわしい生殖医療を行うための先端医療センターを旧クリニックから現在の場所に開設しました。
2025年には開院30年となり、これまでの妊娠数は22,000人を超えています。
夫婦のお気持ちや考えを尊重しながら、患者様お一人お一人に適切な治療を心と体のケアという側面から段階的に行っています。私をはじめとしたスタッフ一同が最高の医療を駆使して治療にあたります。気持ちをリラックスさせて、ご一緒にがんばりましょう。
著書

妊心(にんしん)
不妊治療の正しい知識と
良い病院選びのコツ
著者:蔵本ウイメンズクリニック院長 蔵本武志
¥1,320(税込)
当院院長・蔵本武志による著作『妊心(にんしん)』が2014年4月1日に発売となりました。
妊娠・不妊治療の基礎知識から最新の生殖医療までをおさめた、不妊治療に取り組む方々のための一冊です。
各部門の専門家を集め、体の機能だけでなく、メンタル面などにも充実したサポート体制を築き、妊娠1万人を達成! 日本で初めて体外受精コーディネーターを導入した院長が贈る妊活成功法。
「基礎と臨床に着目しながら、心を大切にしたチーム医療。治療や施設選びの新しい案内書でもある「妊心」は誠にユニークな本で、広く読者に勧めたい」と医学博士・鈴木秋悦氏推薦。
妊娠・不妊治療の基礎知識から最新の生殖医療までをおさめた、不妊治療に取り組む方々のための一冊です。
各部門の専門家を集め、体の機能だけでなく、メンタル面などにも充実したサポート体制を築き、妊娠1万人を達成! 日本で初めて体外受精コーディネーターを導入した院長が贈る妊活成功法。
「基礎と臨床に着目しながら、心を大切にしたチーム医療。治療や施設選びの新しい案内書でもある「妊心」は誠にユニークな本で、広く読者に勧めたい」と医学博士・鈴木秋悦氏推薦。
クリニックについて