福岡の不妊症検査、不妊治療の流れ

不妊症のスクリーニング検査

初めての受診では、プレコンセプションケアとして、問診でお二人のご希望を聞いた後、感染症検査など必要な検査を行わせていただき、今後の治療計画を立てさせていただきます。

それぞれの検査料金はこちら右矢印

月経周期に関係なく受診

  • 超音波検査
  • 甲状腺機能検査
  • 感染症検査(夫婦)
  • 抗精子抗体検査
  • 風疹抗体価検査(夫婦)
  • 精液検査

月経2-5日目頃

  • AMH(抗ミュラー管ホルモン)
  • LH, FSH
  • プロラクチン
  • テストステロン
  • クラミジア
  • 子宮頸部細胞診

月経7-11日頃

  • 子宮卵管造影検査
  • HOMA-R

※ブライダルチェックとして、結婚前や不妊治療を行わない場合にも検査することができます。
(ただし保険は適応されません)

ブライダルチェック右矢印

初診からスクリーニング検査までの流れ

  1. 1

    月経周期に関係なく受診

    プレコンセプションケアとして、超音波検査、甲状腺機能検査、夫婦の感染症検査などを行います。
    日程が合えば、精液検査を行うことも可能です。

  2. 2

    月経開始2~5日目頃

    卵胞発育に大切な基礎ホルモン検査、クラミジア検査、子宮頸がん検査を行います。

    • 基礎ホルモン採血:AMH、LH、FSH、PRL、テストステロン
    • 超音波検査
  3. 3

    月経開始7~11日目頃

    月経終了後~排卵前までに子宮の形、卵管の通りを調べるための検査をします。
    排卵障害がある方は、インスリンの抵抗性(HOMA-R)を検査します。

    • 子宮卵管造影検査
    • HOMA-R
    • 超音波検査
  4. 4

    月経開始12~15日目頃

    排卵がいつ頃起こりそうか調べるために尿検査、超音波を行います。

    • 尿中LH検査
    • 超音波検査
    • 抗精子抗体が弱陽性であった場合は、ヒューナーテスト(精子が子宮の中で動けるか見る検査)を行います。

※精液検査は、上記の検査が終わるまでに早めに行います。自宅で採取した検体を2~3時間以内にご持参頂ければ、 ご主人は来院されなくでも検査は可能です。

それぞれの検査について

超音波検査

超音波検査は、子宮や卵巣を見ることで、子宮筋腫や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)など不妊の原因となりうる疾患の有無を調べることが可能です。

例えば、子宮筋腫があれば子宮内腔の形状変化から受精卵の着床が妨げられないよう治療を優先させることがあります。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では卵巣に多数の小さな卵胞があり、排卵障害となることがあります。超音波検査によってこれらの原因を早期に発見し、適切な治療計画を立てることができます。

初診時以降も、超音波検査により卵胞の発育状況を観察することで排卵日を予測できるため、タイミング法や人工授精の日程調整に欠かせません。

さらに体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)などの高度生殖補助医療でも、採卵前の卵胞チェックや胚移植前の子宮内膜を確認し、不妊治療の各段階で重要な役割を果たしています。

もっと詳しく読む 閉じる

AMH検査(抗ミュラー管ホルモン)

AMHとは、卵巣内の発育途上の卵胞から分泌されるホルモンです。
AMH値を測定することで、卵巣に残っている卵子の在庫数(卵巣予備能)を推測できます。

女性の卵子の数は年齢とともに減少していき、生まれた時に約200万個あった卵子が、思春期には約20~30万個、30代後半には約2.5万個まで減少します。AMHはこの残り卵子数に比例するため、値が高ければ卵子の数が多く、低ければ少ないことを意味します。

AMH値から分かること:数値によって卵巣年齢の目安がわかりますが、AMHの数値はあくまで卵子の「量」の指標であり、その卵子の「質」までは反映しません。卵子の質(正常な染色体をもつ卵子)は女性の年齢に強く依存し、年齢が高くなる程質の低下が起こります。したがって同じAMH値でも、年齢が高い方が妊娠しにくくなります。

一方、AMHが低いから即妊娠できないというわけではなく、「自然妊娠できる残り時間が少なくなっている」という解釈になります。AMHが低値の場合、早めに体外受精など高度治療の検討を始める指標になります。逆にAMHが高すぎる場合は多嚢胞性卵巣症候群などの可能性もあります。

AMH検査の結果は今後の治療戦略(タイミング法や人工授精など一般不妊治療の期間設定、体外受精の際の卵巣刺激の強度など)を考える材料となるため、不妊治療中は半年から1年毎に計測するのが望ましいです。

もっと詳しく読む 閉じる

基礎ホルモン検査(LH、FSH、PRL、テストステロン)

排卵障害や卵巣機能評価のために、ホルモン値を測定します。

卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH):脳の下垂体から分泌され、生理周期を通じて卵巣に作用する排卵関連ホルモンです。

FSH(卵胞刺激ホルモン)は卵胞の成長を促し、成熟した卵胞からエストロゲン(E2)を分泌させます。LH(黄体化ホルモン)は排卵を誘発するホルモンで、卵胞が十分に育つと急激にLHが放出(LHサージ)され、その約36時間後に排卵が起こります。不妊検査では通常、生理周期の適切な時期に血中のFSH値・LH値を測定し、卵巣機能に問題がないかを確認します。値が高すぎる場合は卵巣機能低下(卵巣年齢の上昇)や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)による排卵障害などを示唆することがあります。

プロラクチン(PRL): PRL(乳汁分泌ホルモン、プロラクチン)は下垂体前葉から分泌されるホルモンで、本来は産後の乳汁分泌を促す役割を持ちますが、高プロラクチン血症になると月経不順や無排卵を引き起こし、不妊の原因となります。

テストステロン:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)では血中の男性ホルモン(アンドロゲン)値が高くなり無排卵や排卵障害を招いて妊娠しづらくなります。
血中テストステロンが0.5 ng/mLを超えるような高アンドロゲン状態の場合、排卵を促す目的で漢方薬の柴苓湯を併用することがあります。柴苓湯は男性ホルモンを抑えることで排卵誘発に有効とする報告があります。こうした治療によってホルモンバランスを整え、排卵が安定することで妊娠の可能性が高まることが期待できます。

もっと詳しく読む 閉じる

甲状腺機能検査(TSH、FT4、抗TPO抗体)

甲状腺ホルモンの異常は月経不順や流産率の増加、妊娠合併症などに影響することが分かっており、不妊治療の初期段階で甲状腺機能を調べることは非常に重要です。甲状腺に問題があると着床や妊娠の維持が難しくなる場合があるため、日本産婦人科学会でも甲状腺検査が推奨されています。

検査内容: 血液検査で以下の項目を測定します。
・甲状腺刺激ホルモン(TSH):脳下垂体から分泌され、甲状腺を刺激して甲状腺ホルモンの産生を促すホルモン。
・遊離サイロキシン(FT4):甲状腺から分泌されるホルモンで、新陳代謝やタンパク合成を調整します。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)や甲状腺機能低下症(橋本病)では値に異常が出ます。
・抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(抗TPO抗体):甲状腺内の酵素に対する自己抗体で、慢性甲状腺炎(橋本病)で陽性になりやすいです。

これらの検査から甲状腺機能を評価し、異常があれば甲状腺(内分泌)専門病院・クリニックでの治療を経てから妊娠を目指す形になります。適切に管理された甲状腺機能のもとで妊娠することで、流産や早産のリスク低減につながります。

もっと詳しく読む 閉じる

精液検査

不妊原因の約半数には男性側の要因が関与します。男性側に原因があれば治療アプローチも異なるため、初期段階で必ず精液所見を把握しておくことが大切です。長期の禁欲は精液へのダメージの原因となるため、2-3日程の禁欲期間の後に行います。

検査項目: 主に以下のポイントが評価されます。

WHO2021年下限基準値
精液量

1.4ml

精子濃度

1600万/ml

精子運動率

42%

直進精子運動率

32%

精子形態率

4%

これらの項目の結果から、総合的に男性不妊の有無を判断します。精液所見はその日の体調で左右されるため、単回の検査ではただちに異常と判断しませんが、繰り返し精液所見が不良であれば、早期に体外受精・顕微授精へのステップアップが必要となります。

精液検査の結果は、男性側の治療(精索静脈瘤の手術やホルモン治療)や、どの治療法を選択するかの判断材料になります。必要があれば当院男性不妊外来の受診、もしくはお近くの男性不妊専門クリニックへの紹介を提案いたします。

もっと詳しく読む 閉じる

抗精子抗体検査

抗精子抗体とは、体内で精子を異物とみなして攻撃する抗体のことです。この抗体があると、精子の動きを止めたり凝集させたり、受精を妨げたりしてしまい、結果的に自然妊娠が難しくなる場合があります。

検査の目的:抗精子抗体検査は女性の血液中に抗精子抗体が存在するかを調べる血液検査です。検査結果が陽性で高力価の場合、早期に人工授精(IUI)や顕微受精などの治療法にステップアップしていくことになります。抗精子抗体は自然妊娠を妨げる要因のひとつですが、適切な治療法を選択することで妊娠の可能性は十分に高められます。
尚、検査は保険適応外となります。

もっと詳しく読む 閉じる

感染症検査(夫婦)

治療開始前にご夫婦の感染症検査として梅毒・HIV・HTLV-1・B型肝炎・C型肝炎を必ず実施しています。

不妊治療を始めるにあたって感染症を事前に把握することで、ご夫婦ご自身の健康の維持はもちろん、妊娠した際の母子感染リスク(先天梅毒やHIV母子感染、HTLV-1による新生児感染)を最小限に抑えることができます。

もっと詳しく読む 閉じる

風疹抗体検査(夫婦)

風疹は妊娠初期に感染すると胎児に先天性風疹症候群という重篤な障害を引き起こす恐れがある感染症です。

先天性風疹症候群では、胎児が難聴・白内障・心疾患などの障害を持って生まれてくる可能性があり、特に妊娠4~12週の初期感染はリスクが非常に高くなります。そのため、妊娠前に十分な風疹抗体(免疫)を持っていることが重要です。

検査と予防: 風疹抗体検査は血液検査で行い、風疹ウイルスに対する免疫の有無(抗体価)を調べます。過去に予防接種を受けていない、または風疹にかかったことがない方は妊娠前に必ず抗体検査を受けましょう。当院では抗体価が8未満(EIA法)の場合は免疫が不十分と判断しワクチン接種を推奨しています。

ただし風疹ワクチンは生ワクチンのため接種後2ヶ月間は避妊が必要となり、一般不妊治療は一時中断となります。体外受精や顕微授精を目指す場合は治療を中断することなくワクチン接種が可能です。

公的補助で抗体検査や予防接種を受けられる自治体が多く、費用負担を抑えることができます。不妊治療開始時には夫婦で風疹抗体をチェックし、必要なら早めに予防接種を済ませておくと安心です。

もっと詳しく読む 閉じる

クラミジア検査

クラミジア感染症は性交渉で感染する性感染症です。子宮口に感染するクラミジア頸管炎では多くの場合自覚症状がなく、感染に気づきにくい病気です。しかし、放置すると感染が子宮から卵管へ広がって卵管炎や骨盤内炎症性疾患を引き起こし、卵管閉塞、卵管周囲癒着の原因となります。

クラミジア感染症は抗生物質で治療が可能ですが、一度卵管に癒着や閉塞が生じると薬では容易には元に戻せないため、症状がなくても早期発見・早期治療を行うことが非常に重要です。

もし感染が見つかった場合は、先に抗生剤で治療を行い、3週間程開けてから治療効果判定のため再検査を行います。

また、パートナー間での再感染を防ぐためにパートナーにも検査(男性では尿検査)・治療が必須です。双方の陰性が確認できてから不妊治療を開始します。

もっと詳しく読む 閉じる

子宮頸部細胞診

子宮頸がんは20~40代の若い世代に多い婦人科癌です。進行しても自覚症状がないことが多いため、定期的に検診を受けて、早期に発見することが非常に重要です。

早期もしくは前癌病変の段階で発見できれば、子宮を温存しながら治療を行うことや経過観察することができます。

当院では来院前の1年以内に子宮頸部細胞診を受けていない場合は、初診時に子宮頸部細胞診を行っています。まれに異常が見つかるケースもあり、その場合は不妊治療に先立って、精密検査や治療を優先的にご案内しています。

もっと詳しく読む 閉じる

血糖値・インスリン値・HOMA-R

PCOSや不妊症の女性の中には、インスリン抵抗性(体がインスリンに反応しにくい状態)を伴う方がいます。インスリン抵抗性があると高インスリン血症となり、これがアンドロゲンの増加を誘発して排卵に悪影響を及ぼし、排卵障害や不妊症の一因となります。

このインスリン抵抗性は、空腹時血糖値(FBS)と空腹時インスリン値(IRI)から算出するHOMA-R(インスリン抵抗性指数)という指標で評価できます。一般的にHOMA-Rが1.6を超える場合、インスリン抵抗性があると判断されます。

インスリン抵抗性がある場合、メトホルミンを併用することで、排卵障害の改善が期待できます。メトホルミンは糖尿病治療薬ですが、インスリン感受性を高める作用があり、排卵誘発剤で効果が得られず肥満やインスリン抵抗性を認めるPCOS症例ではメトホルミンの併用が推奨されます。

もっと詳しく読む 閉じる

子宮卵管造影検査(HSG)

子宮卵管造影検査(HSG)は、卵管因子や子宮の異常を調べる代表的な検査です。不妊症検査として一般的に広く行われており、経腟超音波や血液検査・AMH検査などと並んで初期に実施されます。

卵管検査の重要性: 卵管は卵子と精子が出会い受精する場所であり、両側の卵管が詰まっていると自然妊娠は不可能です。卵管の異常があると治療方針が大きく変わるため、不妊検査の初期段階で卵管の通りを確認することが強く推奨されます。

検査方法: 生理終了後~排卵前(概ね周期7~11日目)に外来で行います。子宮口から細いカテーテルを挿入して造影剤を注入し、レントゲン透視下で造影剤が子宮腔から卵管、腹腔内へ流れる様子を撮影します。処置自体は数分ですが、造影剤注入時に下腹部痛を伴うことがあります。

HSGにより以下の所見を確認できます。
・卵管の通過性(卵管狭窄・閉塞の有無):左右それぞれの卵管に造影剤がきちんと通り、腹腔内に流れ出るかを確認します。詰まりの場所が卵管の入口付近(近位部)であれば卵管鏡下卵管形成術(FT)が、先端(遠位部)であれば腹腔鏡下卵管形成術が適応となります。
・卵管周囲の癒着:卵管の先端にある卵管采周辺に癒着があると、排卵された卵子を捕まえられません。HSGでは卵管采周囲の癒着の有無も診断できます。
・子宮の形態異常:子宮腔の形(中隔子宮・双角子宮などの先天異常)、子宮筋腫やポリープによる変形、子宮内腔の癒着などがないかを確認します。子宮は受精卵が着床・成長する場なので、形態異常がある場合は手術など治療が必要になることもあります。

妊娠率への効果: HSGには診断だけでなく治療的効果も期待されます。造影剤で卵管を押し流すことで通りや働きが改善し、詰まりが軽度であれば本検査で解消され、検査を行っただけで妊娠に至るケースも多いことが報告されています。

もっと詳しく読む 閉じる

不妊治療の流れ

スクリーニング検査終了後、原因や卵巣機能に応じて治療スケジュールを組み立てます。
まずは一般不妊治療(タイミング法・人工授精)から治療を開始し、妊娠に至らなければ生殖補助医療(ART:体外受精・顕微授精-胚移植)へとステップアップしていきます。

不妊治療の方針や各ステップを何回・何周期試みるかは年齢、AMH値、精液所見などから総合的に判断して判断しますが、女性の年齢が上がる程一般不妊治療での妊娠率は低くなるため、ARTへステップアップをすることをお勧めします。
希望があれば、早期にARTに移行することもできますので、その際はご相談ください。

34歳以下の不妊治療の流れ

34歳以下の不妊治療の流れチャート

比較的若い年代では精液所見の異常や卵管狭窄・閉塞など明らかな原因がない限り段階を踏んで治療を進めます。
ご家庭でタイミング法を行っていなければ、まずはタイミング法による自然妊娠から試みます。
目安として3~5周期程度タイミング法を行い、それでも妊娠しない場合は人工授精にステップアップします。
人工授精を3~5回程試しても妊娠しない場合は、ARTへの移行を検討します。
卵管の異常がある場合、一般不妊治療での妊娠率は低下するためARTが適応になりますが、卵管形成術を行えば卵管の通りが良い方と同程度の妊娠率へ改善するため、手術を行ってから人工授精を行うことも可能です。

35〜37歳の不妊治療の流れ

35〜37歳の不妊治療の流れチャート

妊娠率が徐々に低下し始める年代です。タイミング法は1~3周期に抑えて、早めに人工授精を開始することをお勧めします。人工授精を1~5回行っても妊娠しなければARTへ移行します。年齢が上がる分時間を無駄にしないことが大切になるため、場合によっては早めにARTへのステップアップを考える必要があります。

38〜39歳の不妊治療の流れ

38〜39歳の不妊治療の流れチャート

一般不妊妊娠での妊娠率は低く、年齢によるARTの回数制限も差し迫ってくる年代です(保険診療での胚移植回数:39歳以下:6回、40~42歳:3回、43歳以上:0回)。一般不妊治療、特にタイミング法は勧めません。人工授精をするとしても1~2回試して結果が出なければ、ただちにARTにステップアップすることをお勧めします。

40歳以上、一般不妊治療が困難な方の不妊治療の流れ

40歳以上、一般不妊治療が困難な方の不妊治療の流れチャート

妊娠可能な残り時間が非常に限られてくる年代です。一般不妊治療での妊娠率は著しく低く、初めからARTを強くお勧めしています。どうしても人工授精を希望される場合でもごく少回数にとどめ、可能な限り早期に妊娠率の高い治療法に踏み切ることが重要です。

比較的若い年齢でもAMH値が極端に低い場合(1.2ng/mL以下)や精液所見が繰り返し不良な場合など、一般不妊治療での妊娠が難しいご夫婦へは、年齢に関係なく早期にARTへ踏み切ることをお勧めしています。

上記はあくまで一般的な目安です。
治療の進め方はお一人お一人の背景やご希望によって異なりますので、十分に相談しながら最適な治療計画を立てていきましょう。