スイス・ジュネーブ開催のヨーロッパ生殖医学会(ESHRE)に参加しました
カテゴリー: ラボラトリーブログ, 学会参加レポート 2017年8月1日
2017年7月2日〜5日にジュネーブで開かれたESHREに院長と私が参加しました。
毎年、世界各国より1万人近くが参加し、今年の発表は口演が298題、ポスターが807題でした。
当院からは口演:Influence of commercial embryo culture media on preimplantation development and pregnancy outcome after IVF: a single-center RCTを発表しました。
胚の培養は生まれる児の健康にとっても大事なステップです。当院は、培養液が胚の発育や妊娠に与える影響を体系的に調べており、今回はその経過です。発表時や期間中に得た質問やコメントを活かし、今後も「学会と現場をリンク」させながら、良い培養系を得る検討を続けたいです。
行きに乗り継ぎのパリの空港で不審者騒動があり、フライトキャンセルが相次ぎ、結局空港内のベンチで一晩を過ごしました。翌日の便にも乗れず、500キロ以上離れたジュネーブまで7時間のバス移動と、ただ座っていただけですが、もはや達観状態です。空港周辺は車も多く、雑多な景色を眺めてうたた寝するしかありません。じきに窓外には麦畑や森が広がりいかにも牧歌的です。
ふと目を覚ますと、外は草原でシャロレー種というフランス原産の白い肉牛が草を食んでいます。昔つくったクローンウシと同種の牛だったので、懐かしくも方々に散らばる光景が少し妙に感じました。
食事については、パンとチーズとハムの種類が豊富でどこで食べても旨くて印象的でした。日本でいうご飯に納豆、甘塩鮭といったところでしょうが、駅のスーパーで買った山積みのパック入り生ハムでさえ旨くて、率直に食文化の深さを感じました。
ESHRE自体、当院が行う胚の培養や凍結、移植がメインと言っていい学会で、関連する演題の発表も一番大きい会場です。言語や文化は異なり、西洋主義でもないですが、目的を共有できる国際学会があり、そこに行けることに感謝したいです。あと、大小のクリニック、企業、大学の方々とも様々な形で接触でき、気持ちに少し余裕ができました。とはいえ、どこか外部と共同研究をする場合は、あまり馴れ馴れしいと彼方も嫌でしょうし、それで意見しづらくなるのも問題です。個人的には、適当な距離感で結果を出しつつ、発表だけでなく論文も書いて相手にしてもらうのがいいかと、今回の学会を通じ改めて感じました。今後に向け収穫を得た1週間でした。
研究部門主任 村上 正夫