料金に関して
診療費用は、患者様の状態や治療法によって大きく異なります。具体的な費用の詳細については、遠慮なくお問い合わせください。
一般不妊治療
一般不妊治療に関しては、保険適応のものは保険を使いながら治療を行います。しかしながら、検査や投薬によっては1ヶ月の中で保険が使える範囲が限られているものがあります。その場合には一般不妊治療であっても自費診療となります。ご不明な点は御来院の際に受付にてご確認ください。
初診(お一人で来院して下さい。この日にご主人の精液検査の予約日を決めます。)
項目 | およその料金 |
---|---|
【女性】 エコー、AMH(抗ミューラー管ホルモン)、血液検査(抗精子抗体) ※来院時期によってスクリーニング検査で、できる検査を行います。 |
16,000~20,000 円 |
初診(男性のみの場合)
項目 | およその料金 |
---|---|
精液検査 | 1,200 円 |
再診(スクリーニング検査)
項目 | およその料金 |
---|---|
AMH(抗ミューラー管ホルモン) | 6,300 円 |
血中ホルモン検査(LH、FSH、プロラクチン) | 2,000 円 |
超音波検査 (保険適用できる範囲は 1~2 回/月です。) |
2,500 円 保険適用:1,500 円 |
卵管疎通性検査 エコー下通水検査 子宮卵管造影検査(HSG) |
5,000 円 (特殊カテーテル使用:別途 2,500 円) 10,000 円 |
夫婦間の適合を見るフーナーテスト検査 (L チェック+頚管粘液検査+フーナーテスト+エコーなど) |
4,000 円 |
排卵日を予想するための検査 (L チェック+頚管粘液検査+膣洗浄+エコーなど) ※排卵の頃にはゴナトロピン 5000 単位という排卵を助ける注射をうつこともあります。 |
4,000 円 |
排卵後の血液検査(プロゲステロン)など | 1,500 円 |
子宮頸ガン細胞診、クラミジア検査 | 2,500 円 |
抗精子抗体(血液検査) | 4,300 円 |
人工授精(IUI) | 25,000 円 |
人工授精の際に必要な感染症の検査(採血) (B 型肝炎、C 型肝炎、HIV、成人 T 細胞白血病、梅毒、肝機能) |
6,000 円 |
FT(卵管鏡下卵管形成術) 両側卵管の場合 | (保険適応)280,000 円 |
高度生殖医療(ART)
当院は,自費診療のクリニックです.高度生殖医療においては,保険適応外となっていますのであらかじめご了承下さい。
体外受精の診察料(初回)
項目 | およその料金 |
---|---|
【女性】
|
30,000 円 |
【女性】 AMH(抗ミューラー管ホルモン) |
6,000 円 |
【男性】
|
8,000 円 |
再診(再診につきましては検査によって診察費が異なります)
項目 | およその料金 |
---|---|
【女性】 治療スタート月の生理2日目に行う検査 4種類のホルモン検査 (LH,FSH,卵胞ホルモン,黄体ホルモン),エコー, ご主人の抗生剤(ビブラマイシン)の処方 |
12,000 円 |
注射費用(診察費に合わせて必要となります) 通常,卵胞が17~18mmに育つまで約7日間程,注射を打っていただきます。 |
5,000 円~15,000 円 |
卵胞が育っているかを調べる検査 卵胞ホルモン(E2),黄体ホルモン(P4),LH(黄体化ホルモン)検査,エコーなど |
6,500 円~9,000 円 |
エコーのみ | 2,500 円 |
医学的適応による未授精卵子・精子の採取・凍結・保存
卵子を複数採取する目的に使用する排卵誘発剤は、個人毎に使用薬剤や使用量が異なるため実費精算となります。(保険が効きません)
卵子の採取・凍結保存
項目 | およその料金 |
---|---|
【未婚の場合】 採卵、培養(未熟卵子の培養も含む)、未受精卵子の凍結 1年間の保存 |
200,000 円 |
【既婚の場合】 採卵、培養(未熟卵子の培養も含む)、胚の凍結 1年間の保存 |
280,000 円 |
凍結保存更新料(1年間) | 50,000 円 |
※原疾患(悪性腫瘍など)が回復し、未受精卵子を融解して不妊治療に用いる場合は、顕微授精が必要となります。
その際の費用は高度生殖医療(ART)料金に沿って行います。
精子の凍結保存
項目 | およその料金 |
---|---|
精子の凍結・1年間の保存 | 20,000 円 |
凍結保存更新料(1年間) | 20,000 円 |
※料金の変動がありますのでご了承ください。ご不明な点や詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。
自費料金表
自費料金表は保険適用外の治療についての料金となります。
○採卵3回目まで
○採卵4~6回目まで
○採卵7回目以上
○医学的適応による卵子・胚凍結
不妊治療費助成事業
<福岡市及び北九州市・久留米市 不妊治療費助成事業のご案内>
助成金制度は各自治体によって異なりますので、詳細はお住まいの自治体に問合わせください。
不妊症の治療は原則として健康保険が適用されますが、一部の検査や治療には適用されないものもあります。また、月経周期に合わせて検査や治療を行いますが、この月経周期中に一定の回数を超えるものについては保険が適用されない場合があります。
なお、体外受精・顕微授精に関しては、現在のところ保険は適用されません。何卒、ご了承下さい。
<福岡市 一般不妊治療助成事業のご案内>
福岡市では、人工授精の治療費に対しても助成事業を行っています。
確定申告で還付されることがあります。
10 万円を超えた自費診療分については、税務署に確定申告することで約 1 割程度還付されます。遠方の方 は申請に交通費を含めることができる場合もあります。詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。