Now Loading...

Now Loading...

ページトップへ

治療について

ご希望の治療により、以下をクリックしてください。


将来のための卵子凍結

がん治療前の卵子や精子の凍結保存

現在、日本では少子化が問題となっており、2023年の出生数は75万人と過去最低を更新しています。その原因の一つとして、女性の社会進出による妊娠年齢の高齢化が問題となっています。女性においては加齢は卵子の数が減り、卵子の染色体異常が増加することがわかっています。
当院では、この社会問題を解決する一つの手段として、妊孕性が高いうちに卵子を保存することを目的としてノンメディカルな卵子凍結を行っています。

対象となるのは以下の方となります。
未婚の方で現在は、キャリアを優先し仕事をしたい方
・将来の妊娠に備えて卵子凍結を望んでいる方など

1回の採卵で採取、凍結できた卵子の数が少ない場合や、年齢が40歳に近い方は複数回の採卵を勧めることがあります。

この治療は将来妊娠が出来ることを保証しているものではありませんが、皆様の人生における一つの選択肢としてサポートをさせていただければと考えています。

卵巣刺激により複数の卵胞を発育させて、麻酔下で経膣採取した、受精させる前の成熟卵子(未受精卵子)を凍結保存します。

採卵・卵子凍結までの流れ

*将来、凍結卵子を用いて妊娠するためには、パートナーの精子による顕微受精が必要となります(保険適用外)。

・卵子を凍結できる年齢は原則40歳以下で、45歳までに使用していただく必要があります
(45歳になった時点で卵子の凍結延長はできません)。
・必ず受精、妊娠することを保証しているわけではありません。
・卵子凍結の費用は自費診療となります(詳細は料金表をご参照ください)。
・採卵に伴う合併症(アレルギー、卵巣過剰刺激症候群、感染、膀胱・腸・血管損傷など)が起こる可能性があります。
・外部の保存施設を利用される方は、はじめに申し出てください。

妊娠を希望されるようになった時は、パートナーと共に当院の外来を受診していただきます。顕微授精が必要になりますので、治療についてはその際に詳しく説明を行います。

卵子の凍結融解後の生存率は成熟卵子の場合約99%です。 1個の正倍数性胚(正常な染色体の胚)を得るために必要な卵子数は28-34歳で3〜6個、35-40歳で8〜15個と報告されています(下図:Esteves SC. et al: Front Endocrinol 2019)。正倍数性胚であっても、子宮内に着床する確率は約65%で、流産率も約10%です(Iwasa T. et al: Reprod Med Biol 2023)。様々な要因を考慮すると、生児を1人得るために必要な卵子数は28-34歳で約4〜7個、35-39歳で9〜18個、40歳で約18個と推定されます。そのため、1回の採卵で採取、凍結できた卵子の数が少ない場合は複数回の採卵を勧めることがあります。

POSEIDONデータ

ノンメディカルな卵子凍結をお考えの皆様には日本産婦人科学会が作成した動画もご視聴いただいております。
初診の前に以下のリンクから動画を見て、ご受診ください。
https://www.jsog.or.jp/medical/865/

当院でノンメディカルな卵子凍結をご希望の方は、お電話でご予約ください。

Tel: 092-482-5558 (ガイダンス No1を選択)
予約受付曜日/時間
月~木、土 9:00~16:30
金     9:00~12:00

医学的適応による未受精卵子・精子の採取・凍結・保存に関するご案内

卵子の採取・凍結保存

当院では、がん治療前に未受精卵子の凍結保存を行うことができます。

悪性腫瘍に罹患し、外科的療法、化学療法、放射線療法などの治療を受けた結果、妊娠・出産を経験する前に卵巣機能が低下し、妊孕性(妊娠のし易さ)が失われる場合があります。この可能性に対して、妊孕性を温存する方法の一つが、未受精卵子の凍結保存です。(医学的適応)

なお、この方法は、がん治療担当の主治医が、がん治療に影響を及ぼさないと判断し、文書による適切な情報提供がなされている場合にのみ行われます。また未成年者の場合は保護者の同意が必要となります。ご結婚されている方の場合は、未受精卵子よりも、夫の精子と受精させた後に凍結保存する胚凍結を推奨しています。これは受精後の方が、妊娠・出産に至る確率や安全性が高いためです。

卵巣刺激により複数の卵胞を発育させて、麻酔下で経膣採取した、受精させる前の成熟卵子(未受精卵子)を凍結保存します。

凍結保存の様子

凍結方法には、凍結専用の機械を用いて徐々に冷却し凍結する緩慢凍結法と、超急速凍結法(ガラス化凍結法)があり、当院では超急速凍結法を用います。超急速凍結法は、卵子を凍結によるダメージから保護するために高濃度の凍結保護剤を含む溶液中に卵子を浮遊させ濃縮した後、特殊な凍結容器に卵子をのせて、-196℃の液体窒素で超急速に冷却し凍結する方法です。超急速に冷却されるため、融解した時の生存率が高い(約95%)という利点があります。凍結した未受精卵子は、融解し移植するまでの間、液体窒素の中で保存します。

融解には、超急速融解法を用います。凍結保存していた未受精卵子を液体窒素内から取り出し、融解用に調整された培養液で超急速に37℃へ温めることにより融解を行います。融解した卵子を受精させるためには、顕微授精を行う必要があります。受精の確認後に行う胚移植には、排卵周期を利用して胚移植する方法(自然周期)と人工周期を用いて子宮内膜を調整して胚移植する方法(ホルモン補充周期)があります。当院では主にホルモン補充周期での胚移植を行っています。排卵障害のある方を除けば、2つの方法で妊娠率に大きな差はありません。

人工授精の様子

がん回復後、病態が改善し、がん治療をおこなった主治医が当院での治療を行うことが状態や予後などがんの治療に影響を及ぼさないと判断し、文書による妊娠の許可が得られたうえで、患者様本人の意思に基づき凍結未受精卵子融解の同意書が提出された場合に、この卵子を用いた不妊治療が可能となります。
未受精卵子の融解後、パートナーの精子と顕微授精をおこないます。

卵子の凍結融解後の生存率は成熟卵子の場合約95%前後です。悪性腫瘍の場合は、成熟卵子を単離するため、卵子凍結保存は卵巣組織凍結に比べ、悪性腫瘍細胞再移植の危険性が少ないと考えられています。

卵子凍結保存による妊娠例は今世紀に入るまで非常に限られていましたが、顕微授精の技術やガラス化凍結法の採用により、現在では臨床実施事例も増え、現実的な選択肢となっています。世界では、特にヨーロッパでは1000人以上の児が生まれています。しかし、まだ10年しか経過していない技術であり、臨床的有用性や出生児の安全性については信頼すべきデータが揃っていない状況です。そのため、生まれた子どもの長期追跡調査が重要であるとされています。このような状況から、凍結卵子による出生率は一般的に1個の凍結卵子あたり5%程度であると報告されています。

治療成績やリスクを考慮した場合、妊娠率・生産率が低下し、妊娠高血圧症候群など妊娠中の異常の発症率も高くなるため、40歳以上の方には、未受精卵子の採取は推奨できません。また周産期の異常が増えるなどの理由で、凍結保存した未受精卵子を融解し、顕微授精後に胚移植することは、45歳以上の方には推奨できません。

精子の採取・凍結保存

精子の医学的適応での凍結保存・融解法は、下記に挙げる目的で行われます。

・夫のがん治療開始前の妊孕性の温存

・精巣内精子採取術(TESEまたはMD-TESE)などの手術によって得られた希少な精子を有効に使用する

凍結精子を融解した後の生存率は約40%です。また凍結融解の過程で受精に必要な精子の先体反応にも影響があるため、融解後の精子を用いた治療には顕微授精が必要となります。顕微授精では1個の卵子に対し、必要な精子も1個であるため、融解後でも運動性が高く正常形態の、最も良い精子を選別して治療に用いており、その後の受精率や妊娠率は、新鮮射出精子を用いた顕微授精と変わりません。

医学的適応の卵子凍結を行われる方は、福岡県にお住いの方であれば、採卵時、移植時には助成金があります(2024年6月1日現在)。
当院で医学的な卵子凍結をご希望の方は、お電話でご予約ください。

Tel: 092-482-5558 (ガイダンス No1を選択)
予約受付曜日/時間
月~木、土 9:00~16:30
金     9:00~12:00